Root Call Blocker |
 |
ガラケーでは、シークレットモードや画面が閉じるモデルであれば、サイレント設定で完全に着信を隠す(隠蔽)することが出来ましたが、スマートフォンでは、着信すると画面が点灯しプライバシーも保てません。
そこで、root取得しているユーザー限定で、更に有料(制限付きフリー版あり)になりますが、着信LEDも画面の表示もさせないアプリRoot Call Blockerの紹介です。
アプリ本来の使い方では有りません。着信拒否、制御するアプリです。が、便利ですのでお試しください。
root取得をしていない方はこちらの記事(着信自体を隠す)SecretCall FreeやAdvanced Call Blockerを参考にしてください。
通知、着信LEDを消したい場合はこちらBlink – Flash LED in Your Way
起動後、”Profiles”をタップ
|
|
Defaultをタップ
|
|
着信を隠したい(サイレント)、または拒否したい相手リストを選択するための作業に入ります。
Black list setupをタップ
|
|
Addをタップ
|
|
アドレス帳から選ぶ場合は、”From contacts…”
直接番号を打ち込むには”Enter number…”
迷惑電話などで、着信履歴から入力したいときは”Add from logs…”
他省略
上記いずれかを選択
|
|
アドレス帳を選択した場合は右図のような画面になり、リストに入れたい相手をチェックして選択します。
完了したら”Add”をタップ
|
|
選択したリストが表示されます。
リスト横のアイコン左から
SMS
電話
個別動作設定
SMSは個別に設定も可能ですが国内ではあまり使わないと思いますので省略します。
電話は個別に拒否、応答しない(相手には呼び出し音、こちらは無応答)等の設定
|
|
単純に、拒否したい相手は”Reject”(相手の発信を切断)
秘密にしたい電話は”Don’t answer”(相手には呼び出し音)
等にします。基本は一番上の”default”でいいです
|
|
一つ前の画面に戻ります。
“Default blocking Methods”をタップ
|
|
“Call blocking Mode”をタップ
|
|
ここでは、個別ではなくデフォルトの動作設定を選択します。
“Don’t answer”を選択
|
|
起動時の画面に戻り、”Settings”をタップ
|
|
“Enable Call bloking” ”Start service on boot”にチェック
“Notification settings”をタップ
|
|
“Show event notifications”にチェックを入れておけば、イベントがあった時に通知バーにアイコンが表示されます。
二段下の↓画像を参照
|
|
設定が完了した時点で、「Superuser」が権限許可を求めてきますので、記憶にチェックし、許可してください。
設定は以上です。
|
|
アクションがあったときは、通知バーにアイコンが表示されます。
|
|
通常は画面が暗い状態なのでわかりませんが、バックライトを点けた状態でブロックしたリストからの着信があると、画像のように一瞬”Root Call Blocker”と表示されます。
また、ホーム画面にウィジェットを置くとタップで、機能のON、OFFが出来るようになり、非常に操作性が良いです。
ウィジェットアイコン左下にインジケーターがあり、緑でON、赤でOFFです。
|
|
また、履歴は起動後の画面にログが表示されます。
root取得が必要で、更には数百円とはいえ有料なアプリですが、かなり優秀なおすすめアプリです。
シークレットマナーモードな使い方でした。
|
|