初心者にも使いやすくて定評のある「QuickPic」を使って、写真をフォルダ分けする方法を紹介します。
写真の整理などに使ってみてはいかがでしょうか?
写真をSDカードに保存する方法はこちらです。
QuickPicを起動します。
図の位置にある『≡』アイコンをタップ
|
|
メニューが表示されるので『フォルダ追加』をタップ
|
|
『新規作成』をタップ
|
|
フォルダにつける名前を入力して『OK』をタップ
|
|
ここでは『仕事』という名前にします
|
|
すると「仕事」という名前のフォルダができます。
複数のフォルダを作る場合は、この作業を繰り返します。
図では「プライベート」というフォルダも作ってみました。
それでは実際に、撮影した写真やダウンロードして保存した画像などを、今回作成したフォルダに移動してみましょう。
まず、写真が保存されているフォルダをタップ(ここでは「カメラ」フォルダ)
|
|
写真が保存されているフォルダが開いたら、図の赤枠部分のアイコンをタップ
(写真を選択するためのアイコンです。)
|
|
実際に移動したい写真を選択してみましょう。
ここではドロイド君を先ほど作成した「仕事」フォルダに移動してみます。
ドロイド君をタップすると、選択されたことを示す「青枠」で囲まれるので分かりやすいです。
一枚づつではなく、全て選択する場合は、ここで個別の写真を選択せず、この下の↓項目の手順に進みます。
|
|
フォルダ内全ての写真をいっぺんに選択したい場合は『≡』アイコンをタップ
メニューが開いたら『全て選択』をタップ
|
|
続いて『≡』アイコンをタップ
メニューが表示されるので『移動』をタップ
|
|
先ほど作成したフォルダ一覧が表示されるので、移動したいフォルダをタップします。
(ここでは「仕事」フォルダ)
|
|
フォルダが選択されると、青枠で囲まれます。
続いて、図の赤枠で囲った部分『レ』アイコンをタップすると、移動が完了します。
|
|
カメラフォルダから、移動対象の「ドロイド君」の写真がなくなりました。
バックボタンで一つ画面を戻ります。
|
|
移動先に指定した『仕事』フォルダをタップ
|
|
無事「仕事」フォルダにドロイド君が移動されました。
|
|