Googleサービス |

|
スマホで動画を見ていても、やや見づらいなんて思ったことはないでしょうか?
今回は量販店のワゴンセールで投売りしていた「HDMI変換コネクター」を購入したので、実際にテレビに接続してみました。
最近は「MHL」対応のスマホも多く、割と身近なものになりました。
今回利用したのはiBUFFALO「MHL専用HDMI変換コネクター」
|
|
まずテレビの入出力端子にアクセス(HDMI対応のテレビ)
HDMI端子を確認
|
|
ケーブルは、テレビに付属していたものです。
|
|
HDMIケーブルを差します。
|
|
テレビに接続したHDMIケーブルを「MHL専用HDMI変換コネクター」に差します。
|
|
図の「ACアダプタ」と記載した接続口は電源供給で、手持ちのスマホ用充電器(MicroB端子)で代用可能です。
これを接続しなければ、スマホにも充電供給がされないです。
|
|
すべて接続すると、図のような構成になります。
実験機材はXperia AX SO-01Eです。
もちろんスマホも「MHL」に対応していることが前提になります。
試しにNexus5で接続したところ、動作しませんでした。
最近では新たに「SlimPort」という規格も存在しているので、確認が必要です。
また、スマホ自体に「HDMI」端子が装備されている場合はこれらの変換アダプタは不要になります。
|
|
上から、「MHLアダプター」「SlimPortアダプター」「HDMIケーブル」
|
スマホの接続が完了すると、テレビの入力切替を「HDMI」にします。
|
|
初期型のアクオスでも利用することができました。
|
|
入力を切り替えると、接続したスマホのステータスバーに『MHL設定』が表示されるので、これをタップ
|
|
もちろん「youtube」も
図では、下の方にスマホが映っており、同じ画面が表示されている様子です。
スマホで撮影した動画や、写真、GooglePlayストアでレンタルした映画をみんなで見るなんていう使い方なんかもいいですね。
|
|