職場や出先などで、スマホの充電がUSBに限られる環境にいる人にぜひおススメな充電技です!
・PCにUSBケーブルをつないでもなかなか充電されない
・充電に一日かかってしまう
等、こんな経験ありませんか?
これは、通常のUSBケーブルでは充電量が低いときに充電できないことが有るからです。
では、解決方法を紹介!
まず先を急がずこちらを見てください。
スマホの設定から「端末情報」をタップ
注:電力供給源の表示はアンドロイドVer.4以降
|
|
続いて「端末の状態」をタップ
|
|
すると「充電の状態」が表示されます。
図では『充電中USB』と表示されています。
これは、一般的に販売されているUSBケーブルをつないだ場合に表示され、バッテリーの残量によっては充電にとんでもない時間がかかってしまう場合のあるケーブル、という事にもなります。
私の場合スマホ購入時、最初の充電で一日かかり大変驚きました。
|
|
こちらの表示は『充電中AC』と表示されています。
これは、もちろんACアダプタを差している状態でも表示されますが、PCのUSB端子に接続してこの表示がされるケーブルを使えば、バッテリー残量が少なくても一般的な充電時間で完了できるということになります
結局のところ、どういうことかと言うと
・スマホ自体は動力源においてはACかUSB(DC)かは判断しない。
・MicroUSB(スマホに差す側の端子)のピンアサイン(回路)で、充電専用かデータ転送モードかを判断
・ACと判断した場合はスムースな充電が可能
ということになります。
|
|
右の図ですが、この切替スイッチが重要なカギになっています。(技術的なことは割愛します)
スイッチの位置で、データ転送、充電専用を切り替えます。
機種によっては急速充電ができてしまう思わぬ恩恵を受ける場合もあります。
こちらの環境ですと、Xperia AX(SO-01E)で、残量10パーセントから充電完了まで1時間程度でした。
この機種は通常AC04という純正ACアダプタと卓上ホルダのセットで初めて急速充電が可能になるはずなのですが、なぜか同様に急速充電ができてしまいます。
HTCやARROWSなどでも可能なようです。
上記アマゾンへのリンクは、USB接続でAC充電を可能にできるケーブルです。(Xperia用とありますが関係有りません。Xperiaに依存する問題のため)
いずれにしても、安価に入手できるので一つ持っているとかなり安心です。
|
|
注:電力供給源の表示はアンドロイドVer.4以降
と書いていますが2.2でも表示します。
また、特殊な端末でなく一般のものです。ソースは下記 70~72行目。
https://github.com/OESF/OHA-Android-2.2_r1.1/blob/master/packages/apps/Settings/res/values-ja/strings.xml